上司に頼まれたから、順番が回ってきたからなど、懇親会を企画することになった経緯は様々だと思いますが、懇親会の目的として社内コミュニケーションを活発にするということに重きを置いていることが多いのではないでしょうか。
普段はオフィスで業務に関しての会話ばかりして、あまり腹を割って話したことがないという方と親睦を深められる機会こそ懇親会です。
今回はそんな懇親会を成功させるための当日進行のコツについてお話していこうと思います!
【懇親会の目的を考える】
上でもお伝えしたように社内のメンバーとの懇親会は、社外でお酒を交えながらフラットな環境で親睦を深めていくということが目的です。
しかし、その目的も新人の方を迎え仲良くなってもらうため、これからの仕事を成功させるためにチームの仲をより深めるため、普段接することのないメンバーと交流して社内全体でも一体感を増していくため、など細かく分けることができます。
この目的をしっかり持つこと、もしくは理解していないと、ただの飲み会になってしまうので注意が必要です!
【何から取り掛かっていくかを決める】
懇親会を企画するからといって、懇親会をどこでするか、何を食べるかをまず最初に考えてもスムーズに進めていくことはできません。
まずは、できるだけ多くの人が参加できそうな日程を決め、大まかな出席人数を把握。
そして、参加者と参加人数が決まってから会場や料理などのサービスに関して考えていくことをオススメします。
また、その場にぜひ来て欲しい方や、上司の方、予定を合わせることが難しそうな方と連絡を取り合うことも重要です。
【ミスを減らすには複数の人で幹事をする】
幹事に任命されたからといって全てを1人でする必要はありません。
各部門に顔が効く人に協力要請すれば情報の伝達も上手くいきますし、進行においても複数いれば様々な案を出し合うことができます。
事前準備から当日進行まで、全ての過程でミスを減らす、成功させるためには1人ではなく2・3人で幹事を進めていくことがベストです。
【会場と料理は1番印象に残る】
最終的に懇親会の印象に残りやすいのは、当日の会場と料理です。
お店を予約する場合はできれば下見に行くこと、スタッフと打ち合わせをすること、料理を実際に食べてみることがオススメです。
ケータリングサービスを行っているスタイリッシュ・デリ東京であれば、こういった事前準備から当日の進行まで幹事様をお手伝いすることができます。
飲食店ではなくても懇親会ができちゃう!?
実績ありのスタイリッシュ・デリ東京も検討してみてはいかがでしょうか?
しっかりと準備をして、
懇親会を成功させてくださいね!
LINE@はじめました。
お友達キャンペーン実施中です!!
↓↓詳細はこちら↓↓